ご挨拶
当院の公式ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
えなつ歯科・矯正クリニック院長の江夏です。
私は小さいころ身体が弱く、小児ぜんそく・不整脈持ちで、鼻血が頻繁に出るため、しょっちゅう病院のお世話になっておりました。
そのころから、自分をいつもやさしく介抱してくれる看護婦さんや、自分の病気を治してくれるお医者さんに憧れました。
そして小学3年生のときに、自分は将来「医者になって人の役に立てる大人になること」を心に決めました。
その後、歯科医師となり、自分の目指す医療、自分の熱き思いの原点に立って開業することになりました。
私の想い、それは患者さまの歯の痛みをとるだけでなく、心の痛みをとることができる歯科医院をつくること、患者さまに“元気””やる気”“勇気”“心の癒し”を提供できる歯科医院をつくることです。
現在、鹿児島を中心に、熊本、宮崎などからもご来院いただいています。
もし、歯のことでお悩みであれば、えなつ歯科・矯正クリニックまでご連絡ください。
あなたの毎日がより快適になるお手伝いをさせていただきます。
これまでの歩み
私、院長の江夏が歯科医になったのは1999年(30歳)のこと。1968年に東京で生まれ、18歳まで東京で育ち、高校卒業後インターナショナルな医者になることを目指して単身台湾へ留学。しかし、台湾の大学を中途退学し、4年間の浪人生活を経て1993年(24歳)で国立鹿児島大学歯学部に入学し、1999年に卒業いたしました。
卒業と同時に現在の妻と結婚し、日本最大規模の歯科グループで、日本でもっとも厳しいドクター教育システムを持つ新潟の徳真会松村歯科に入社いたしました。
その後、たくさんの方々のご指導の結果、駐車場台数50台以上、一日120人ほど来院する松村第二歯科長岡診療所の院長となることができました。
しかし大きな問題が生じました。新潟県は日本で1番雪の多いところで、冬場は1日で40センチくらい積もることもよくありました。水がきれいでお米やお酒、果物がおいしくて、私は新潟がとても好きだったのですが、私にはどうしても合わないものがあったのです。
それが“新潟の冬の空と天気”でした。
私は生まれたときから太平洋側で育ったため、冬は寒くても空は晴れておりました。私は根っからの釣り好きで、冬場にいくら寒くても空が晴れてさえいれば、寒さを気にならない釣りバカでした。
ところが新潟は11月から3月のおよそ5ヶ月間天気はほとんど曇りか雨か雪。空はどんより曇っていてほとんど晴れることがありませんでした。
また冬の日本海は荒れていてその時期は釣りがほとんどできなくなってしまい、そのことが非常に苦痛だったのです。
そんなある日歯科雑誌を見ていると、なんと偶然にも大好きな九州で歯科医師の募集があるではありませんか!私は早速電話をかけ問い合わせをしてみると、話はとんとん拍子で決まり、2001年に熊本市長嶺にあるクレア歯科医院で分院長をすることになったのです。
はじめは数年住んだら、私の実家の東京に帰って開業するか、妻の実家の鹿児島で開業するかを考えておりましたが、住めば都で、気がついてみれば8年にもわたって熊本でお仕事をさせていただくことになっていたのです。
そして卒業後10年のときを経て私は母校の鹿児島大学があり、私の第2のふるさとでもあり、九州の中でも一番大好きな鹿児島の地にて開業をさせていただく運びとなったのです。
なぜ歯科医師になったのか?
私は今ではがっちりした体格をしておりますが、子供のころは身体が非常に弱くしょっちゅう病院通いをしている子供でした。小児ぜんそくと発作性の不整脈を持っていて、鼻血がすぐ出る子供でした。救急車で運ばれたことも何度もありました。
病院でお医者さんや看護婦さんにお世話になるたびに「自分もいつか身体を強くして、自分みたいな身体の弱い人のために役に立つ医者になりたい」そう思うようになっていったのです。
時は過ぎ、高校卒業後台湾に留学し、私は台湾の大学の医学部を卒業し、台湾の医者の免許を取って、その後日本の医師国家試験を受けるべく、毎日中国語で書かれた専門書と格闘しておりました。
そんなおり突然、当時の日本の厚生省から「現在日本では医師過剰のため、外国の大学の医学部を卒業した人が、日本の医師国家試験を受けた場合、10年間のへき地勤務が義務付けられるようになった。さらに数年後には、国家試験の受験資格もなくなるかもしれない。(今非常に問題になってきている医師不足問題の原因となった医者減らし政策がこれです)」という衝撃的な連絡があったのです。
このまま台湾の大学を卒業しても、将来医者になれることに変わりはないけれど、やはり私は「生まれ育った日本で医者をやりたい」という思いが強かったので、やむなく台湾の大学を中途退学することを決意しました。
それから日本に帰ってきて国公立の医学部・歯学部受験を目指し一から勉強をやり直しました。それまでは自分が何科の医者になるかというのはまだ考えていなかったのですが、いろいろ勉強を重ねていくうちに、個人開業がしやすく、自分の理想とする医療を実現しやすい歯科医師になりたいと思うようになり、4年間の浪人生活を経て、24歳で鹿児島大学の歯学部に入学いたしました。
私に転機がおとずれたのは歯学部の4年生のときでした。それは予防歯科の特別講義で当時福岡歯科大学予防歯科の助教授だった境先生の講義を受けたときのことでした。
境先生の講義内容は「フッ素の虫歯予防効果」についてでした。今でこそ世間一般でも大分知られるようになったフッ素を使った虫歯予防ですが、当時は歯学部の4年生の私でさえ、フッ素の虫歯予防効果を知らなかったのです。
私自身もそれまでに虫歯になったら歯医者へ行って治療をしてもらったことはありましたけれど、どこの歯科医院に行ってもフッ素を使って虫歯にならないようにする方法なんて教えてもらったことは一度もなかったのです。
当時私を担当してくれた歯科医師たちはフッ素を使った虫歯予防の方法を知らなかったのか、それとも虫歯が減ったら自分たちの仕事が減って困ると思って、あえて虫歯予防を推進しなかったのかはわかりませんが、幼児期からフッ素でうがいをしたり、定期的にフッ素塗布をしたりすることによって虫歯を劇的に減らすことができる、というのは私にとっては衝撃的な事実でした。
境先生の講義を受けた後、私は「自分は将来患者様が病気になるのを待っているのではなく、患者様が病気にならないように積極的に“予防”をしていく歯科医師になりたい。そしていつの日か必ず予防的歯科医療ができる歯科医院を作りたい」そう決意いたしました。
1999年私は歯科医師国家試験に合格し、歯科医師として活動を始めました。それから10年間、特に「虫歯の予防」「歯周病の予防」「不正歯列の予防【歯並びが悪くならないように予防すること】」力を入れて取り組み、様々な方面の勉強と症例研究を重ねてきました。
私は自分の歯科医師人生をかけて、私とご縁のある方々がお口や歯にトラブルが起きたり、病気になることのないよう全力で“予防”していきたいのです。
また私は台湾に留学しているとき東洋医学を勉強させていただきました。みなさんは「気」というものの存在をご存知ですよね。東洋医学では「気」をとても大事にします。
病は「気」からといいますが、臨床にたずさわっていると、病気の人にかかった人はほぼ100%気が病になっていることを感じます。
みなさんも身近に無意識のうちに“気”を感じていらっしゃいます。たとえば威勢がよく元気のよい魚屋さんで買った魚は何か新鮮に感じたり、行列ができるラーメン屋さんのラーメンは何かおいしく感じたりしませんか?人間はみな良い「気」、悪い「気」を肌で感じ取る能力をもっております。
歯科医院に来院される患者様は、どこか身体に痛みがあるだけでなく、心に悩みがあったり、不安があったり、恐怖感があったりします。たいていの歯科医院では歯が痛いといえば、歯を治療します。それは当たり前のことではありますが、私はそれだけでは不十分であると考えているのです。
たしかに歯を治せば身体の痛みは治るかもしれません。しかし、歯を治しただけでは決して心は元気になりません。歯科治療に対する恐怖感や不安は決して解消されることはないのです。
私の理想とする歯科医療の2つ目の姿は「患者様へ最高の医療技術を提供するだけでなく、心の痛みを治し、何か元気を与えることができるような歯科医院にすること」なのです。
そして、3つ目が「常に患者様に痛みやストレスを与えない治療をする」ということです。
みなさん歯の治療って「痛い」イメージを持っておられる方がほとんどだと思います。これは昔の歯科医諸先輩方がみなさんに植え付けた一種のトラウマです。
実際は歯の治療をする時に麻酔を上手に使えば、患者様は痛みを感じることはありません。
さらにいうと、麻酔をする時に、表面麻酔という塗るタイプの麻酔を上手に使い、そこに人肌にあたためた麻酔液をゆっくり丁寧に注入していきさえすれば(ちょっとしたコツと技術が要りますが・・・)、患者様はまったく痛みを感じることはないのです。
歯石取りだって、痛くない機械で上手に取れば気持ちいいくらいだし、深い歯石は同様に麻酔を上手に使って行えば痛みを感じることはないはずなんです。
でも、皆さんが今までに受けた歯科の治療って痛かったですよね?何でだと思います?
それは担当した歯科医師に“患者様の痛みに対する意識”が不足していたか。“無痛治療を行う知識や技術”が不足していたか、急いでいて、または面倒くさがって無痛麻酔をやらなかったかのどれかなんですよ。
昔は歯科医師の数も歯科医院の数も少なかったため、歯科医院には患者様があふれかえっておりました。歯科医師が多少手荒な治療をしたとしても患者様には選択の余地がなかったため、そこで治療をするしかなかったのです。
しかし、いまや歯科医師の数も増え、歯科医院の数もコンビニエンスストアの数より多くなったといわれています。歯科医療業界もようやく淘汰の波にさらされていて、つぶれていく歯科医院も多くなってきました。患者様が歯科医院を選ぶ時代がやってきたのです。
まずいものを提供し感じが悪い食べ物屋さんがつぶれ、おいしくて感じのいい食べ物屋さんが繁盛するのは世間では当たり前のことです。同じように、まずい治療や手荒な治療をしている歯科医院はつぶれ、いい治療、丁寧で痛くない治療をしている歯科医院が生き残る適正な時代がやってきたのです。
私は歯科医療が世間一般のサービス業に近付いてきた今の状況をむしろうれしく思っております。その中で歯科医師同士が競争し合い、切磋琢磨していくことによってより良い歯科医療を患者様に提供し続ける。これが私の考える理想の姿なのです。
私が考える理想の歯科医院
私は最初に勤めてきた新潟の松村歯科、次に勤めた熊本のクレア歯科医院、ともに大変ありがたいことにたくさんの患者様を見させていただきました。その数は10年間でのべ1万5千人にも及びます。
患者様からはほめていただいたり、感謝の言葉をいただいたこともある一方、お叱りの言葉をいただくこともありました。
大きな医療法人の場合、どうしても売上などのノルマがあるため、1日に無理やりアポイントを詰め込んでたくさんの患者様を診なければならないという状況がありました。
また患者数を伸ばすために急患はいつでも受け入れOKというスタイルでありました。急患で来院される患者様にとってはとてもありがたい歯科医院でありましたが、一方でもともと予約をされていた患者様に割り込みで入るため、せっかく予約して時間通りに来院されている患者様を待たせてしまうというジレンマが生じてしまっていたのです。
私が新しく作る歯科医院は完全予約制で、予約の患者様との時間の約束を守る歯科医院にしたいと考えております。急患の受け入れに関しましても予約が空いていれば受け入れますし、空いていない場合はその日の緊急治療に関しましては提携歯科医院から受け入れ先を探してご案内し、その次の治療から予約を入れていただくようなスタイルをとる予定です。
今や多くの歯科医院がある中、すべての患者様を自分の歯科医院で抱え込み自分たちの利益を考えるのではなく、適材適所で、分野によっては他の専門医を紹介したり、大学病院を紹介したり、患者様にとってベストな方法を選択していける歯科医院にしていきたいのです。
私が考える理想の歯科医院は、
- 治療において、患者様が望む一歩先の結果をご提供し、感動を生み出すことができる医療チームであり、医療品質であること
- 歯科治療から、ストレスや苦痛をなくすこと
- 来院される患者様が、治療後、二度とむし歯・歯周病などに悩まされない “歯の健康を守るための場所”になること
- 患者様が、自分の意志で最も適切な治療法を選択し、心から納得して安心できるクリニックであること
- 来院する患者様が「笑顔」で通い続けることができ、当院のスタッフも常に笑顔でお出迎えできるクリニックであること
- 常に、わが国で実践可能で、実績が認められた最先端の歯科医療を施すことが可能な、成長し続けるクリニックであること
- 様々な障がいや心の悩みを持つ患者さまでも“本気で良くなりたい”“本気で治したい”と決意した方が、安心して歯の治療を受けることができるクリニックであること
- 常に清潔・衛生的で安心・安全な環境が維持し続けられているクリニックであること
- 患者様とクリニックが、信頼と愛情で結ばれた存在であること
と考えております。
当院には、私のこのような理想に賛同いただいたメンバーに恵まれ、またご理解いただき共に人生を歩ませていただいている患者様がおられます。
理想を常に現実のものとして具現化すべく、私たちは活動を続けています。
これからの目指す道のり
私の夢は以下の通りです。
人の役に立ち、人に喜んでもらえる仕事がしたい。
病気で苦しむ人(肉体的だけでなく精神的にも)に“元気”“やる気”“勇気”“安らぎ”と“安心感”を与えられる歯科医院を作りたいし、そういう歯科医師でありたい。
子供たちに夢を与えることができる歯科医院を作りたいし、そういう歯科医師でありたい。(自分が作った歯科医院でいきいきと働く自分たちの姿やスタッフの姿を見て、子供たちが将来自分達もああなりたいと憧れてくれるような歯科医師になりたい。)
子供からお年寄りまできていただけるようなファミリー向けの歯科医院で、その子供たちが大きくなって、その子達自身が親になっていった時にその子供たちの世代も診させていただけるような歯科医院を作りたい。
歯科医師という仕事を自分の生涯の仕事として、自分自身が仕事をしていて楽しく、共に働
くスタッフも仕事が楽しい職場を作りたい。
ドクターも衛生士も歯科助手も受付も心身ともに健康で、自分たちの仕事に自信と誇りをも
って、物心共に豊かに、生涯現役で仕事を全うしたいと思えるような歯科医院を作りたい。
院内治療は院長である私自身が中心となり、最先端の機器を導入し、最高レベルの治療を行 う。スタッフは少数精鋭で編成し、きめの細かいサービス、行き届いた気配りと心配りを実 践し、顧客満足度日本一の歯科医院を作りたい。
最先端の口腔ケアや誤嚥性肺炎予防のための節食・嚥下機能訓練のできる専門歯科医療チー ムを作り上げていきたい。
コンセプトは“元気が出る歯科医院”。
身体の痛みだけではなく心の痛み(恐怖心やトラウマなど)を取り除き、来院する度に何か元気を与えることができるような歯科医院を作りたい。
基本は予防歯科。できる限り歯を削らずに、歯を抜かずに、虫歯の予防から歯周病の予防。歯列不正の予防、歯がなくなることの予防を行い、歯科恐怖症の方でも安心して治療を受けることができる無痛治療を目指す歯科医院にしたい。
キーワードは「愛」「調和」「感謝」。 心からの「愛」にあふれ、なによりも「調和」を大切にし、何事にも「感謝」できる歯科医院つくりをしていきたい。
私たちは、支えてくださる患者様、スタッフ、そして家族や関連事業の方々と共に、この夢を現実のものへと1つ1つ、着実に具現化していきます。
これからの、えなつ歯科・矯正クリニックにも、是非ご期待ください。
所有資格・所属学会等
【最終学歴】
鹿児島大学歯学部歯学科(卒業年度1999年)
【所属学会】
日本臨床歯科補綴学会
私が治療の最中に常に描き、考えること
歯科医師をはじめ、実際に治療や施術を行う術者が信頼ある処置を行えなくなるのは、病巣(病気になった部位)だけに注意を奪われ、歯を“モノ”として診てしまう時です。
私たち歯科医師、歯科医療人は、歯というモノを修復することが仕事ではなく、歯科医療を通じ、患者様というかけがえのない“人間”と共に、その明るい未来を取り戻したり、より魅力的な未来を創造することを仕事とする必要があります。
私が治療の最中に常に考えていることは“自分の家族として、この方にどのような形で最善の医療を施すことができるのか?”“今現在だけでなく、この方の未来のために、今何ができるのか?”ということです。
一人ひとりを、自分の家族と同じように思いやり、治療することができれば、そこには責任を超えた、120%の力を出し切ることができると考えるからです。
患者様にとっての理想の未来を共に描き切り、そこに向かって共に歩んでいく。
一瞬一瞬が、常に患者さまとの夢を描くキャンパスと考えながら、治療に取り組んでいくことこそが、最善最良の医療につながる、最も確実な道のりになると私は考えています。
皆さんに知っていいただきたい大切なこと
歯は人間にとって、手、指、足、目などと同じ、1本1本が大切な器官であり、大切な臓器です。
そんな大切な臓器が病に侵され、失う危機に瀕しているのであれば、他の臓器、器官が失われるのと同じ重要な課題であると考えていただきたいのです。
ある高名な医師の先生が高齢の方々に行ったアンケート調査で「健康に関して、後悔していることはなんですか?」という質問を行われたそうです。
その中で、No.1の後悔として挙げられていたのが「歯の定期健診を受ければよかった」というものです。
人生の中で、あって当たり前になっているのが歯であり、無くなって本当に困るのも歯。
そして、私たち日本人は、あまりにも歯の健康に対しての教育を受ける機会が少なく、お口や歯の健康を考える大切な機会を与えられていません。そのため、むし歯や歯周病の罹患率(病気にかかっている人の割合)は、先進国でもワースト1という不名誉な状態であり、お口の状態の悪さから、様々な全身的な疾患を誘発しているともいわれています。
私たちは、医療機関であるため、治療を施すことは当たり前です。しかし、それ以上に、患者様お一人おひとりが健康である時に、しっかりとした歯の健康、お口の健康、そして、全身の健康を守るために必要な本物の知識を患者様にお伝えしていくことが最も重要なことであると考えています。
私たち歯科医院が取り組むべきことは、患者様が一生涯、健康な状態を維持し続けることができ、健康面での不安がなく人生を過ごしていくことができる自信と安心をご提供することです。
また、今後益々国内でも増加が見込まれる国際社会との交流を見据え、世界の中で活躍していくために、お口の健康はもちろんですが、歯並びや見た目の美しさは、私たち日本人が考えているよりも、より重要なファクターとなっています。
患者様におかれましては、ご自身の歯、ご家族の歯、大切な方の歯について考えていただいている今こそ、きちんとした情報をもとに、本当の健康を手に入れるための第一歩を私たちと共に踏み出していただければ幸いです。